宮本しばにの覚え書き

studio482+店主の日々のことを綴ったブログ

アノニマスタジオ・連載コラム「宮本しばにの素描料理・第2回」

f:id:shivanii:20191123153107j:plain

 

素描料理。

今年9月、アノニマ・スタジオのコラムがスタートしてから、この言葉を考える日々が続いている。言い出しっぺの私が、その定義をちゃんと伝えられないのはやっぱり歯がゆい....。けれど、コラムを書きながら心を定めていきたいというのが本音だから、大いに悩み、その胸の内を明かしていきたいと思う。

 

素描とはデッサンのこと。

鉛筆で描く下絵のことだけれど、その色のついていないデッサン画は、静かで、自由で、シンプルな美しさがあると思うのだ。

料理も同じ。

飾らない。複雑にしない。台所仕事全体を観ていく。

そんな心持ちで素描料理をする。

「素描料理を作る」じゃなくて「素描料理する」。

この意味の違いって大きいな。

 

最近、加賀れんこんで作る「蓮根つみれ」が好き。

揚げてもいいし、焼いてもおいしい。

 

f:id:shivanii:20191123145939j:plain

レシピを見ないでいいし、

難しく考えない。

こういうことも素描料理の定義かなと思う。

 

冬の我が家にはこの「蓮根つみれの中華鍋」は欠かせない。

 

www.anonima-studio.com

 

 

「台所を通して素を見つめる」WS in 南信

f:id:shivanii:20191111164333j:plain


長野県中川村の自然食品屋「たろう屋」主宰→ 11月16日

長野県伊那市の豆腐工房「まめや」が主宰、→ 11月30日

「台所を通して素をみつめる」と題して、

お寺でワークショップを開催致します!

 

f:id:shivanii:20191117141107j:plain

東照寺


たろう屋は自然食品や野菜などの移動販売をしているお店。長野県の中川村にあります。
店主である宮崎太郎さんの熱い想いで、今回、このワークショップを飯田市の「東照寺」で開催することになりました。

そして、たろう屋とお取引のある「まめや」の店主青木さんが、僕もやりたいです!と言ってくださって...。

11月、南信2箇所で同じワークショップを開催することになった次第です。

 

f:id:shivanii:20191111164157j:plain

まめやの大豆は薪窯でじっくり炊く


今回は「まめや」のお豆腐や油揚げを使わせていただきます。

まめやは私が日本一おいしい豆腐と大豆製品と思っている豆腐屋、ふふ。

とにかくこの豆腐を食べるとおいしくてびっくりします。ほかの豆腐が色あせてしまうぐらい....。
冷奴はもちろん、温めるとスフレみたいにふんわりして、想像を超えるおいしさ。

昔ながらの大きなかまどで、薪をくべながらふっくらと大豆(地元産)を炊きます。
消泡剤はもちろん使わない。
お揚げや厚揚げも薪で揚げています。使う油も質の高い菜種油。
予約をしないと手に入いらない代物です。

 

さてさて、やっと本題ですが、

まめやの豆腐と油揚げ、そして野菜を使って料理をながら、台所仕事を知り、聴き、話して、自分を見つめるという会を致します。

 

1.  料理

4種の素描料理をチームに分かれて料理します。ひとり台所に立ったつもりで、どうしたらおいしくなるか、を考えながら作ります。
簡単に作れる料理ばかりなのでご安心を。レシピもお渡ししますし、ご指導致しますのでー。

今回は豆腐工房「まめや」のおいしい〜豆腐と油揚げを使った料理など4品を予定しています。日本の伝統道具を使いますので、道具を実際に使ってみたい方にも良き時間となりますね。

2.  みんなでお食事タイム。

3.  片付けたあとはお茶とお菓子を頂きながら、あるテーマについて話す「お話会」です。
テーマはこちらで決めますので、それについてまず私がお話します。あとは自由に。
話を聴いたり、話したりすることで、少しでも気持ちが軽くなって帰ってもらえればいいなぁと思います。

詳細は下記をクリック!

 

たろう屋主宰・東照寺(長野県飯田市)での会 → 終了しました

www.facebook.com

まめや主宰・遠照寺(長野県伊那市

www.facebook.com

八ヶ岳で新米かまどおむすびの会開催!

f:id:shivanii:20191020101526j:plain

日程
2019年11月09日(土)
時間
10:30~14:00
概要
「おむすびのにぎりかた」著者、宮本しばにさんと一緒におむすびを握りながら、自然と繋がる暮らしの幸せを探してみませんか。
予約

《予約制》定員10名
お電話または、下記「予約フォーム」より、ご予約ください。

場所

アトリエDEF八ヶ岳営業所
長野県諏訪郡原村17217-408  

持ち物

エプロン、三角巾、おてふき、軍手

料金

参加費:2,500円

予約方法など詳細はこちら
その他

【当日のスケジュール】
10:30 くらしの道具とおむすびのお話
11:15 土かまどでご飯焚き
12:00   おむすびワーク、おかずづくり、試食
14:00 終了

 

 

「薬味寄せ」の細やかな仕事

f:id:shivanii:20160512082226j:plain

台所はさまざまな道具を使って、今日の一皿を作る場所です。

手を動かし、食材と向き合い、ひたすら日々の食事のために働く。

だから、一緒に働く道具たちはとても大事です。どんなに小さな道具も、なくてはならないメンバーなのです。

 

その中で細やかに気配りをしてくれるが「薬味寄せ」。

 

f:id:shivanii:20160512083326j:plain

 

おろし歯に引っかかった生姜や、

 

f:id:shivanii:20160512084751j:plain

 

すり鉢のすり目に挟まった胡麻のおいしいところを、

 

f:id:shivanii:20160512084546j:plain



ちゃっちゃと、かんたんに取ってくれます。

 

この道具が作られているのは奈良県生駒市。伝統産業のひとつである竹製品「茶筅」が元の姿です。

茶筅というのは、人の手によってひとつひとつ丁寧に作られるものですが、ときには製品にはならないものもあります。

1本の筅が折れてしまったり、形が少し悪かったり。

そんな、高品質だけれど茶筅としては使えない、いわば「はみ出しもの」を、台所道具を扱う老舗「木屋」が「薬味寄せ」として仕立て直しました。

 

f:id:shivanii:20160512080447j:plain

 

素材は教室な竹を使っています。筅が実に美しいですね。

職人が、丹精込めて作り上げました。

 

 

f:id:shivanii:20160512080534j:plain

 

薬味寄せの保管は吊っておくのがベスト。

乾きやすく、カビも生えません。

赤い組紐がおしゃれですね。キュートなのに、大人の装い。

 

 

f:id:shivanii:20160512100953j:plain

 

この道具が大切だということを伝えるために、白い包み紙に楚々と入っています。

ちょっとしたプレゼントにもいいですね。

 

 すり鉢やおろし金の相棒として、台所で役に立つ小道具です。

 

studio482.theshop.jp

 

 

 

アトリエデフ(八ケ岳営業所)でshop展とワークショップを開催します

f:id:shivanii:20191009160235j:plain

最近、ショップ展が多くなってきまして、11月は3箇所でショップ展を開催する予定です。

長野県飯田市伊那市、そして八ヶ岳

 

展示品は現品限りというものもありますし、ご予約制で購入いただくものもありますが、製作者が精魂込めて製作した台所道具ばかりですので、ぜひ、手にとってご覧くださいね。

 

11月最初のショップ展は11月2日〜17日まで、アトリエデフ(八ヶ岳営業所)でショップ展をやらせていただきます。

アトリエデフは循環型の住まいを提案する建築会社。素材や建築にこだわっていて、私も一度お邪魔させていただきましたが、とても気持ちのいいモデルハウスでした。

 

さて、WSは11月9日。

なんと!外に竃があって、そこでごはんを炊きます。

台所道具の話をしたり、みんなで道具を使って料理を楽しんだり。

何より、気持ちの良い家の中で過ごすことがいいですねぇーー。

ご予約、お問い合わせは直接、アトリエデフ(八ヶ岳営業所)にお願い致します。

 

下記のご案内ハガキをご覧くださいませ〜。

 

 

f:id:shivanii:20191009155642j:plain



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

f:id:shivanii:20191009155643j:plain

 

AKOMEYA(神楽坂店)でおむすびと台所道具のイベントを開催致します!

f:id:shivanii:20190329002226j:plain

AKOMEYA TOKYO in la kagū (神楽坂)で「秋の新米イベント」を開催致します!!

今回は、熊本を拠点とするキタカゼパンチさん(イラスト、デザインなどを製作しているユニット)と一緒にやりたい!と実現したイベントです。

 

f:id:shivanii:20191004114232j:plain

キタカゼパンチさんのグッズ

そもそも私がキタカゼパンチのファンである、というところから実現した今回のイベント。キタカゼパンチさんにごはんにまつわるアコメヤ商品のイラストやデザインをしていただき、WSも開催してもらっちゃおう、という企画です。
キタカゼパンチさんは「新米おむすびを包みたい・あずま袋作り」を開催していただきまっす。


あずま袋っていうのがいいですねぇ。キタカゼパンチさんがデザインしたハンコ(布用のインクを使います)を押して、自分だけの袋を作ってくださいね。

私もこの企画に参加することで、きゃ、キタカゼパンチに会える!!とファン丸出しのウキウキ気分でWSができるぅ。

2日間、キタカゼパンチさんの似顔絵イベントもありますよ〜。(下記参照)

 

f:id:shivanii:20191004104834j:plain

 

私も2日間、イベントをさせていただきます!
一日目はおむすびイベント。新米で炊いたごはんを握って、アコメヤで販売している「ごはんの友」で頂きます。
「野菜たっぷり すり鉢料理」(アノニマ・スタジオ)の「カレーふりかけ」と「火を使わない海苔の佃煮」も作りますよ。

(おむすびの写真提供:野口さとこ)

 

f:id:shivanii:20191004104902j:plain

 

二日目は台所道具を使ったWSです。
こちらは実際に何種類かの道具を使って、全員参加で簡単な料理を作ります。新米を炊きますので、自分で作った料理でおいしく頂いてくださいませー。

おむすびイベントでおむすびを握ったあと、キタカゼパンチさんのWSであずま袋を作って、握ったおむすびを持って帰るっていうのもいいなぁ。

 

f:id:shivanii:20191004104918j:plain

AKOMEYで扱う道具たち

 

ぜひこの2日間のお祭りイベントにお越しくださいませ〜。

1. 11月2日(土)

11月2日(土)「宮本しばにさん直伝、おむすびのにぎりかた」ワークショップ【AKOMEYA TOKYO in la kagu限定】|AKOMEYA TOKYO


 

2. 11月2日(土)

11月2日(土)新米おむすびを包みたい「あずま袋作り」ワークショップ【AKOMEYA TOKYO in la kagu限定】|AKOMEYA TOKYO


 

3.  11月3日(日)

11月3日(日)宮本しばにさんがおしえる、食欲の秋に使いたい「台所道具のつかい方」ワークショップ【AKOMEYA TOKYO in la kagu限定】|AKOMEYA TOKYO

 

4.  キタカゼパンチさんのグッズと似顔絵POP UPイベント

11月2日(土)3日(日)キタカゼパンチがやってくる!グッズ&似顔絵POPUP開催!【AKOMEYA TOKYO in la kagu限定】|AKOMEYA TOKYO

 

*ご予約は上記のアドレスをクリックしてください。

アノニマ・スタジオWeb連載「宮本しばにの素描料理・第一回」

f:id:shivanii:20190930104335j:plain

素描料理って?

アノニマ・スタジオの連載がはじまってからよく聞かれます。

私も説明するのがとても難しい...。

素描料理は私が作った造語です。

素描とはデッサンのこと。黒色など単色の線で描くことです。絵画の下絵のことをデッサンと言いますが、デッサンだけで描く画家もいますから、単に下絵のこととは言えませんね。

 

料理の仕事を20年やってきた今、余計なものを外して料理することが多くなりました。

複雑なものはもう求めないし、作りたくない。

素朴でおいしいものがいいなと。

そして、

台所仕事も、料理も、その人の心を表すのだ、と最近は強く思うようになってきました。

素描料理ということをこの連載で「素描」しながら、少しずつ理解していきたいと思っています。

 

第一回は「豆腐カツレツ」。

f:id:shivanii:20190903143821j:plain

単にレシピを言葉で表現するのではなくて、

台所の中で起こる感情、思考、行動を、私なりに素描しています。

どうぞよろしくお願い致します。

 

www.anonima-studio.com

アノニマスタジオWeb連載が、いよいよスタート

f:id:shivanii:20190915152037j:plain

 

いよいよアノニマスタジオWeb連載「宮本しばにの素描料理」が今月スタートします。

そのプレ連載として、素描家・しゅんしゅんさんと対談を掲載致しました。

 

「料理家・宮本しばにxしゅんしゅん ’素描’をめぐる対談」

 

素描とは?

料理を素描するとは?

 

しゅんしゅんさんのお宅に伺って、ざっくばらんに素描について、話をしてきました。

ランチはしゅんしゅんさんのご要望にお答えして、私が作った素描料理。お寺の和尚様から教わった「僧堂うどん」です。

 

細くてもいい。長くコラムを書きたいと思っています。

皆様、末永くお付き合いくださいますよう、どうぞよろしくお願い致します。

 

www.anonima-studio.com

童仙房の陶芸家・清水善行さんを訪ねる旅

f:id:shivanii:20190911170300j:plain

茶葉と茶器販売の店「茶色」(長野県上田市)の取材で、京都府相楽郡「童仙房」地区に行ってきました。

取材するのは清水善行さん。陶芸家です。

 

童仙房は宇治茶主要産地で、多くのお茶農家と茶畑が広がる美しいところです。

f:id:shivanii:20190912125444j:plain

清水さんは在来種の茶葉を土鍋で焙じて「ほうじ茶」を作っています。本業の陶芸家としても著名である彼がなぜ、ほうじ茶を販売しているかというと、自分たちがおいしいほうじ茶を飲みたかったら。その純な気持ちで始めたものが、今や全国から注文が来る勢いです。

 

f:id:shivanii:20190912141306j:plain

土鍋で焙じること15分。彼のほうじ茶は力強い味と香りがあります。

いつか私もこのぐらいの量を焙じてみたい!

 

f:id:shivanii:20190911171348j:plain

 

彼のそば猪口をゲットしました、ふふ。

白磁のシンプルで手に馴染むそば猪口です。毎日、これでお茶を入れていますー。

 

来年は彼の飯碗をSHOP展で販売したいと密かにもくろみ中。

 

f:id:shivanii:20190912121419j:plain

左から、生産者の柚木さん、清水善行さん、清水のばらさん。



 

焼き網ポン酢サラダ

f:id:shivanii:20181015193539j:plain

 

まだまだ熱い日が続きますが、山ではキノコが生え始めています。

あと1ヶ月もすればここも寒くなりますし...。

 

ということで、少し早いのですが、秋サラダの登場ー。

「焼き網」で遊びながら一品を作ります。

 

〈キノコとブロッコリーのポン酢サラダの作り方〉

 舞茸(またはシメジや椎茸)1パックぐらい

ブロッコリー 1/3ぐらい

ポン酢 

Exバージンオイル

パルメザンチーズ(好みで)トッピングに少々

塩、こしょう 適宜

 

1.  舞茸にオリーブオイル(分量外)を適当にまぶして塩を振る。こうすることで生の野菜に火が通りやすくなり、味もおいしくなる。他の野菜でも油を少量まぶすとよい。

ブロッコリーは食べやすい大きさにカットし、固めに茹でる。生のまま焼くより時間がかからず、火の通りも良い。

2.  焼き網(弱めの中火〜中火)で2種の野菜を焼く。

3.  ポン酢(適量)を焼き野菜にかけ、皿に盛り付ける。Exバージンオイルを全体にかけ、こしょうを振る。

好みでパルメザンチーズのスライスをのせる。

 

f:id:shivanii:20180928193829j:plain

↑ こちらは舞茸とオクラを焼いているところ。オクラもポン酢サラダにおいしい野菜です。

 

魚用グリルで焼くのと違う点は味!

直火で焼いた野菜は香ばしく、パリッとしていて深みの味に仕上がりますから、比べものにならない。

 

私が使っている焼き網は、京都で創業80年の歴史を持つ老舗金網細工屋「辻和金網」のもの。

丈夫なステンレス製の金網を手でひとつひとつ編んだ焼き網です。

手仕事の美しさと凛とした佇まいは、さすが京都の職人技です。

 

f:id:shivanii:20170626135823j:plain

 

受け網が付いていて、ガスの直火を和らげ、熱をまんべんなく広げてくれます。

受け網がとても細かいので、落ちた食材がコンロに行くことがあまりなく、コンロを汚すことが少なくなります。

私はは週2,3回のペースこの焼網を使っていますが、今までコンロが汚れて困ったことがありません。

 

f:id:shivanii:20170626141940j:plain

 

春はアスパラガスや筍、菜の花も焼きます。

 

f:id:shivanii:20190906153308j:plain

 

夏はズッキーニ、オクラ、茄子(焼き茄子は丸網がオススメです!)、とうもろこしも!

秋はキノコ、ブロッコリー、カリフラワー。

冬は長芋、人参、餅...。

油揚げや厚揚げは豆腐屋で買って、一年中楽しみます。

 

f:id:shivanii:20190906152832j:plain

 

 studio482+オンラインショップのブログでも「辻和金網の手付焼網」のご紹介をしていますので、ぜひ、ご覧ください。

 

studio482.theshop.jp